2011年02月06日
あの感動が忘れられなくて・・・。
釣行日 2月6日
天候 晴れ 風無風〜微風
釣行時間 午前2時ごろ〜7時半ごろまで
本当は今日は出撃予定ではなかったが、昨日の釣果があまりにもよかったこと、
今日の天候が昨日と似ているという理由で、嫁の許可をもらい出撃。
本日もメタルフィッシュさんと同行。
現場に到着すると、昨日と海の状況は似ていたが、若干気温が下降ぎみだ。
この気温の低下が釣果にどう影響するか心配だったが、コンディションとしては悪くはない。
早速スタート。
昨日の経験を活かし、今日のパターンを探るために、まずはプラグで広範囲を探る。
シンキングペンシルで表層から順に探ってみた。
隣で早くもメタルフィッシュさんにHIT。もちろんプラグで。
「今日は表層ですね」
昨日のパターンとは違うのか、メバルは割と上の層にいてるようだ。
そのまま表層を中心に探っていると、20㎝程度のメバルがHIT。
プラグで仕留めるとなぜだかうれしい。
しばらく表層を攻めるも、あたりのみでフッキングしない。
(サイズが小さいのか?それとも腕が悪いのか・・・?)
そこで、気分転換に昨日のパターンを試そうと1gのジグヘッドに昨日のHITワームをセッティング。
とりあえず表層から順に探るが、アタリすらない。
(やはり昨日とまったく同じではないのか?気温の低下で水温も下がり活性自体が下がったのか?)
いろんなことを考えてみるが、とりあえずワームをチェンジして、また表層から攻めてみる。
すると、表層付近でこれまた20センチ越えをGET。
その後も場所を少しずつ移動し、テトラから少し離れた場所を丁寧に探っていくと、
サイズは20㎝以下だが、そこそこの数は釣れた。
しかし、今日はアタリ自体はあるものの、なかなかフッキングに至らないパターンが多かった。
ジグヘッドの種類を変えていろいろと試すが、なかなか状況は改善されない。
そうこうしているうちに空が明るみ始め、表層付近ではあたりが遠のいた。
昨日はこの時間からゴールデンタイムでグットサイズが連発したので、
レンジを少し下げてみると、また20㎝クラスをHIT。
しかし、連発ではなかった。
結局、この後、本日最高の22㎝を1匹追加し、ストップフィッシング。
海の状況は昨日と同じ感じだったが大きな違いは
気温である。
朝方は昨日に比べて、凍えるほどの寒さだった。
車に戻ると、窓ガラスは霜が降りているほどだった。
2日間の釣行で今回実感した点は、
1.サーチベイトで、プラグは使える
2.いち早く魚のいる層を見つけることが、釣果を左右するが、時間帯で魚の層は変化するので、
あたりが遠のけば、また探る必要がある。
3.グットサイズはHITパターン以外のことで釣れることもある。
の3点である。
これから、春に向けてまだまだ経験を積んで、ゴールデンシーズンに備えたい。
とりあえず次の目標は
目指せ25㎝である。
いただいた。
僕の料理の師匠でもある嫁の父から教わったのだが、
メバルのように小骨の多い魚の刺身は、
小骨と交わるような切り口で細造りにすると小骨が一緒に切れて、
食べやすいとのこ。
早速実践し完成したのがこの写真。

おいしくいただけた。
塩焼きもいいが、たまには刺身もいいなと思った。
またおいしくいただくためにグッドサイズを仕留めたい。
今回も楽しい釣行でしたね。
ただゴールデンタイムが短かったことが
少し残念でした。
今度は両サイドのもう少し先のポイントも
一度攻めてみましょう。
調理の方は、うまく刺身にされてますね。
私は20cm前後のみ塩焼きにしましたが、
「美味しいけど骨多すぎ」と贅沢なクレームが
発生しました。
